こんにちは。
今年はサクランボが残念な結果になりました。
我が家のサクランボは、孫①が生まれた際に、じいじが記念樹として植えました。
どんどん大きくなり、場所を移動したりもしましたが順調に大きくなっています。
こちらは6月の初旬サクランボの実がなってきたので動物よけに、じいじとばあば、娘①が木に網をかけました。
木に網をかけるのは本当に大変でした。
足場用の鉄柱を使っておりますので体力勝負でした。
小さな実がなっています。
もう少しすればたべれるかな?
ところが・・・・。
6月の10日ごろからの雨で、この実ははちきれてしまいます。
実に水分がたまりすぎて割れ、割れたところから虫が付いてしまいました。
ほんの少しだけ残っていた無事だった実は、皆で少しずつ食べて終わりました。
現在は網もすっかり取ってしまいました。
もともと、今年は実の数が少なく、2本あるうちの1本はほとんど実がなりませんでした。気候のせいでしょうか?
来年こそはたくさん実がなって、大きく赤くなってくれることを祈るばかりです。
娘①
じいじとばあばが溺愛する孫たちと、栽培&収穫を楽しむための奮闘記です。 田舎暮らしを実践して、失敗や成功を繰り返しながら楽しんでいます。 じいじは久しぶりのファーマー暮らしに悪戦苦闘。 ばあばはじいじと孫たちのために一生懸命お手伝い。 長野県茅野市で頑張っています!
自己紹介
- s
- じいじとばあばの子供たちが書いてます。 田舎暮らしにご興味のある方は、こちらへお問い合わせくださいますようお願いします。 http://www.sino-fudosan.co.jp/

2020年6月30日火曜日
2020年6月29日月曜日
イチゴの行方
こんにちは。
以前にブログで紹介しました、イチゴの収穫の続報です。
イチゴには大変苦戦しました。
どうやら我が家の気候にはサントリーのイチゴは合わなかったのでしょうか?
何度も枯れてしまい、意地の4度目です。
4度目は、地元の方が販売していたイチゴの苗を購入し植えてみました。
すると、たくさんなりました!!
が、孫たちがどんどん食べてしまうのでほとんど写真に残せませんでした。
こちらは6月7日の夕方です。少しづつ大きくなっているかな?と思っていたところです。
この後、孫①と孫②はじいじとどんどん収穫していくのです。
もう最後かな?となっていた6月12日
最後のいくつかを一生懸命に採集する孫①。
このイチゴはツルがどんどん伸びているので、うまく暖かいところで残せていければ・・・。と思ってしまうのです。
2つある鉢の管理は孫①が行っています。
じいじがかけた網をしっかり閉じて鳥に食べられてしまわないよう頑張っています。
負けられない戦いがそこにはあるのでしょうね。
娘①
以前にブログで紹介しました、イチゴの収穫の続報です。
イチゴには大変苦戦しました。
どうやら我が家の気候にはサントリーのイチゴは合わなかったのでしょうか?
何度も枯れてしまい、意地の4度目です。
4度目は、地元の方が販売していたイチゴの苗を購入し植えてみました。
すると、たくさんなりました!!
が、孫たちがどんどん食べてしまうのでほとんど写真に残せませんでした。
この後、孫①と孫②はじいじとどんどん収穫していくのです。
もう最後かな?となっていた6月12日
最後のいくつかを一生懸命に採集する孫①。
このイチゴはツルがどんどん伸びているので、うまく暖かいところで残せていければ・・・。と思ってしまうのです。
2つある鉢の管理は孫①が行っています。
じいじがかけた網をしっかり閉じて鳥に食べられてしまわないよう頑張っています。
負けられない戦いがそこにはあるのでしょうね。
娘①
登録:
投稿 (Atom)
じいじ作!巨大えさ台!
こんにちは。 外出が自粛される時間が続いています。 じいじは、自粛生活の中、娘①の作ったペットボトルえさ台の弱点は、足場の不安定さだ!と、DIYでえさ台を作成しました。 年末に設置し、やっと鳥が周りに近づいてきてくれるようになりました。 庭に設置してみたらとても大きく・・・。 ...


-
こんにちは。 じいじが栽培している椎茸ができました。 原木に菌打ちして、日影になるところに置いて育てています。 じいじが何本もの原木に菌打ちしたものが育っています。 こちらは、今年の5月4日に撮影したものです ☆椎茸の栽培 原木に適しているのは、...
-
こんにちは。 まだまだ外に出ることのできない日が続いていますね。 我が家でも、自粛生活を頑張って、いつかやりたいことをやって会いたい人に会えるようになるよう頑張ろうねと話をしています。 東京に住む娘②家族とは、毎日オンラインで連絡をしています。 インターネットがある時代で...
-
こんにちは。 今年のゴールデンウィークは、ステイホーム週間でしたので、菜園を強化しました。 トマトの栽培のためにビニールハウスを作りました。 トマトは雨にあたると実が水分多量で破裂してしまうので、ビニールハウス内にトマトを植えました。 その際に、ビニールを留めるハ...
