自己紹介

じいじとばあばの子供たちが書いてます。 田舎暮らしにご興味のある方は、こちらへお問い合わせくださいますようお願いします。 http://www.sino-fudosan.co.jp/

2020年1月12日日曜日

どんど焼きに行きました。

こんにちは。

昨日、地域のどんど焼きに参加してきました。

午後一で、ばあばと息子①妻、孫①、孫②は繭玉づくりをしました。
我が家では、じいじが毎年畑に生えている柳の木を適当に何本か切ってきます。
孫たちの予定に合わせるため、前日には用意しています。
長めに切って、繭玉を焼きやすくしています。

photo:柳の木

こちらが作成した繭玉。まだまだ手のちいさな孫たちが作ると、小さかったり大きかったり形がふぞろいだったり。
今年はかなり個性的に仕上がったようです。
孫2人は試食もたくさんしたそうです。
photo:繭玉

私たち兄妹が小さかった頃は、亡き祖母(じいじの母)とばあばと子供3人で一生懸命作りましたが、きっとこんな感じだったのかもしれません。
試食もたくさんしたので本番にはもうおなかいっぱい( *´艸`)だったことを覚えています。
つまみ食いしては、「うちの中の神様にお供えするのが先だよ!」と祖母に言われていたのを思い出しました。

最近では繭玉や柳の木がスーパーでも売っているようです。
いろんなライフスタイルの方が地域の祭りに参加していらっしゃるということで、需要があるのでしょうね。

夜には息子①、娘①も合流してどんど焼き本番へ行ってきました。
我が家が所属している地域では、どんど焼きを公民館の庭で行います。
どんど焼きの大きさは小さな公民館の庭いっぱいになるほど。
顔が熱くて近づけるようになるまで時間がかかり・・・。
孫②は炎の大きさが怖くて近づけませんでした。
どんど焼きは炎の怖さも教えてくれるのかもしれません。

やっと焼けました。
photo:どんど焼きで繭玉焼く

このころには、孫①と孫②のおなかはぺっこぺこ。
じいじと娘①は、寒がりがピークに達しています。
普段なかなか会えない地域の皆さんとひとしきりおしゃべりをして帰ってきました。

どんど焼き?
賽ノ神(村等の境にあり、他から侵入するものを防ぐ神様。邪悪なものを防ぐとりでの役割を果すところからこの名がある)のお祭りとされているようです。
小正月に行われる火祭りの一種で、地域ごと、たくさんの呼び名があるそうです。
同じ長野県でも、中信などのほうでは「三九郎」というそうです。
起源は、鎌倉時代ともいわれ、平安時代に行われていた宮中行事「左義長(さぎちょう)」を起源とする説が有力だそうです。
この行事、「徒然草」にもそれを指していると思われる記述があるとか。

どんど焼きで焼いた団子(我が家の地域では繭玉といいます。養蚕の盛んな地域だったからでしょうか?)を食べると、1年健康でいられるという願いか込められています。

どんど焼きでは、その地域の各家庭の正月に飾られた正月飾りなどを燃やすことによって、それらをもって出迎えた歳神を炎と共に見送る意味があるとされるそうです。

また、書初めを一緒に燃やすと字が上手になるともいわれています。
娘①、娘②は書道を習っていたので、毎年書き損じの半紙などを一緒に燃やしていました。
効果のほうは・・・、あったような気がします。
2人とも、楽しみながらそこそこ上達させていただきました。
今後は孫たちが書道を習う年代になってきますので、どんど焼きに願いを込める日が近そうです。

娘①



2020年1月5日日曜日

野沢菜漬け食べてます。

こんにちは。

2019年最後の収穫物となったのは、野沢菜でした。
photo:2019年10月中頃

長野といえば野沢菜漬けですね。
我が家のご近所さんや、じいじ、ばあばのお友達の皆さんも先祖代々の漬け方があるようで、使う調味料の種類や量で各家庭の味が作られています。

photo:2019年12月中頃

ばあばも、じいじ作の野沢菜を切り漬けにしました。
もうかなり漬かっていますが、これは第2弾の写真です。
第1弾は、じいじの幼馴染のお家(息子、娘の幼馴染のお家でもあります)で、野沢菜のカットまで行ったものを分けていただきました。
 ばあばは、先輩の味付けを教えていただいたそうですが、漬かる環境や、野沢菜その物の出来で味が変わってきます。

じいじの幼馴染のお家では、幼馴染ご姉妹が漬けているそうです。そのお宅では、おばあちゃん(幼馴染ご姉妹のお母さま)がお元気でいらっしゃるので、これこそ代々受け継がれる味なのであろうと、娘①は思っているわけです。
ショウガがピリリときいたおいしい野沢菜漬けを作られています。

今年ばあばが作った切り漬けは2020年1月4日現在こんな感じです。
今年はもうこれで最後です。

☆本漬けと切り漬け(時漬け)と浅漬けについて
野沢菜といえば、長野県の野沢村でしょうか。
野沢温泉観光協会のHPに漬け方の違いが記されています。

ばあばいわく、「本漬けは手間がいるし大変なんだ、切り漬けは、ばあばのような漬物初級者でも入門しやすいんだよ」とのこと。

=コミュニケーションの一幕=
孫①、孫②「ジンジャエール飲めるんだー。」
娘①「へー。ジンジャエールってなんでできてるか知ってる?ショウガだよ。知ってた?」
孫①、孫②「嘘だ!また冗談でしょ?」
娘①「冗談じゃないよ、ショウガを英語でジンジャーっていうんだよ。味がピリピリするでしょ?じゃあ、じいじに聞いてごらん?」
孫①、孫②「じいじ、ジンジャエールってショウガなの?」
じいじ「へー、そうなんだ、じいじジンジャエール飲んだことないや(にやにや)」
孫①、孫②「じいじ、知らないってー。」
娘①「んなわけないじゃん。からかわれてるよ。」

娘①

2020年1月4日土曜日

干し柿作りました。

こんにちは。

我が家には柿の木が2本あります。
残念ながら、渋柿しかできない木です。
photo:2019年11月半ば頃

この木の柿の実を息子①と孫①、孫②親子が皮をむいて干し柿にしました。
孫①、孫②、まだまだ手が小さく包丁での皮むきは危ないので、ピーラーを使って皮をむきました。

初めての挑戦で力加減がうまくできず、厚めに皮をむいてしまいました・・・。
どうなるのでしょうか?
photo:2019年11月末頃
不揃いなのはご愛敬です。


さて、お正月には完全に食べごろに!!

photo:2020年1月2日
左が孫たちが剥いた柿、右は息子①が剥いた柿です。

お味のほうは、家族みんなの太鼓判!
娘②がお友達のところに土産として持参すると、皆さんがおいしいといってくれたそう!
孫①はご満悦でした。

☆渋柿と甘柿の違いについて
なぜうちの柿は2本とも渋柿なのだろうと思い調べてみました。
品種?地域性?

なんと柿には約1,000以上の種類があるそうです。

そして、なんと驚きなのが、「甘柿は渋くない渋柿」だったということです!
甘柿は、渋柿の中の突然変異であり、それを見つけた先人が、その甘い柿のできる木を接ぎ木することで広げていったそうです。
富有柿とかですかね。

・完全渋柿:全部が渋い。渋抜きが必要。
・不完全渋柿:基本的には渋柿、種の周りの一部分が渋が甘くなるもの
・不完全甘柿:種が成長して熟すと渋が抜けるもの。種が無い場合は渋柿。
・完全甘柿:種があってもなくても渋くないもの。

とわかれるそうですが。
渋の原因となる「タンニン」が水溶性か、不水溶性かの違いのようです。

渋柿⇒水溶性タンニンを含んでいるので、唾液に渋味が溶け出す。
甘柿⇒不水溶性タンニンを含んでいるため、唾液に渋みが溶け出さない。
ということだそうです。
形だけの違いではないのですね。

娘①

2020年1月1日水曜日

初ブログ! 登場人物紹介します。

あけましておめでとうございます。初めての投稿です。

本日よりブログをはじめました。

このブログは、じいじを中心とし、我が家の菜園や果樹をコミュニケーションツールとして活用した孫との生活や、田舎暮らしを実践し、奮闘していく様の記録です。

今回は登場人物紹介です。

じいじ:4人の孫をこよなく愛する、あまあまじいじです。
関東で学生生活を送り、帰郷後は、地元で自営業をしています。
菜園は、得意の早起きと余暇時間を利用しています。
持ち前の探求心と頭の回転を機動力としています。

ばあば:若いころより、今もなおアクティブなばあばです。
じいじの右腕として働きながら、休日も行動派です。
チャレンジ精神を忘れず、収穫物を調理して家族みんなにふるまっています。

息子①家族:息子①(ブログ管理人です)、息子妻、孫①、孫②の4人家族です。                隣の家に住んでいます。(亡き祖父(じいじの父)から家を譲り受けました。)                    息子①、じいじゆずりの探求心で、見かけによらず料理もやります。

娘①:ブログ管理人です。
もっぱらの消費専門です。パラサイトしています。
ほしいものは、防水&防塵&耐結露のカメラと撮影技術です。

娘②家族:娘②、娘夫、孫③、孫④の4人家族です。
関東に住んでいますが折に触れて帰省しています。
ばあばゆずりのアクティブ精神で、家族でアウトドアを楽しんでます。                       
娘②、実は兄妹の司令塔です。
ただし、思うように動かないのがわれら兄妹です。

親戚、友人、近所の皆さん、先輩ファーマーの皆さんとの温かい交流の中、このブログを運営してまいります。


photo:地元神社での初詣より

今年の栗はできるかな?

 数日前のことですが・・・・。 栗の花が咲いていました。 ちょっと枯れかけてしまったけど。 この花ってどうして毛虫に似てるんでしょうか? この栗の木、大分齢を取ってしまいました。 枝の一本が枯れてしまっています。 どうしたらいいものか・・・。 虫による被害だそうです。 剪定の時期...